子どもの室内遊び何してる?YouTube見せすぎから脱出

今、自宅ではテレビを見ない生活をしています。

そこで困るのが、TVを見る以外の家での過ごし方ですよね。。。涙

主に保育園から帰宅したあとの、子どものたちのハマり遊びを共有します!
休日のまとまった時間は、退屈してしまうかもしれませんが!みなさまの遊びのレパートリーが増えれば嬉しいです。子育て一緒に乗り越えていきましょう!

なぜ家でテレビを見ないの?

ある日、テレビのリモコンが紛失してしまったからです。子どもにテレビを見せないために隠したのではなく、本当にどこか行ってしまいました。ネットで同じものを購入しようとした瞬間、いや、これは、子どものテレビ漬けの毎日から脱出するいい機会なのでは?!!と思い、利用することにしました。

室内遊び 5歳児は何してる?

くるまのおもちゃに乗る

毎日これに乗って家中を走っています。長男は乗り物が大好きで、1日1時間以上は乗っています。

床に傷が増えそうだし、家の中を走り回られるのはイヤだなと思って、最初は買うことを躊躇していました。親が根負けして仕方なく購入。

床材の小傷は増えましたが、派手なキズはなく、日常の経年劣化の範囲かな、、、と思っています。音が、正直うるさいです。マンション住まいの方は難しいかもしれません。。。親の運転のマネをして丁寧に駐車をしたり、意外に交通ルールを意識していたり、日常生活の中で子どもなりに気を付けていること!?が遊びの中から伺えます。

こどもちゃれんじ ひらがなパソコン

音が鳴るおもちゃは集中力高めで、長い時間遊んでくれました。いろんな音楽、童謡が流れるところが一番子どもの心を掴んだのかなーと思います。リモコンがなくなってすぐのころ、自宅に届いたDMを見て、長男から欲しいと言われ購入。YouTube漬けのとき、おもちゃで30分以上遊ぶことは、ほぼありませんでした。タイミングが良かったのか、30分以上熱中して遊んでくれることが格段に増えました。

YouTube漬けの日々を過ごしているままだったら、これで長い時間遊ぶことはなかったと思います。

こどもちゃれんじ ひらがななぞりん

ホワイトボードマーカーで、ひらがなに連動した迷路をなぞったり、ひらがなを書くと、ごほうびで音楽が流れるおもちゃです。このおもちゃで遊び始めてから、自発的に字や絵を書いて遊ぶようになりました。ホワイトボードマーカーなので、汚れてもサッとふけるし、親にも優しいおもちゃでした。鉛筆でおえかきをしていたとき、あまりにも筆圧が低く驚いたので、マーカーのみでお絵描きしてちゃダメなんだな~と気づかされたおもちゃでもあります。

こどもちゃれんじ かんさつライト&かんさつブック

これは、私が一番感動しているおもちゃです(笑)ブラックライトで昆虫が浮かび上がるしくみで、子どもから虫の名前を教えてもらいました。これも歌が流れるページがあって、歌を歌いながら踊っています。

絵本

年中の夏ごろから、文字数の少ない絵本、読み慣れた絵本は自分で読めるようになりました。この日にいたるまで、のどがくっつくぐらいの量の絵本を夫婦で読んできましたので、一人で読んでいる姿を見たときには、感動ものでした(笑)テレビを見ることができていたら、絶対に我が子は自発的に絵本を読んでおりません。

室内遊び 2歳児は何してる?

アルバムを見る

家族で出かけたときの写真、保育園で購入した写真などを入れたアルバムをよく見ています。これが意外に時間潰せてます!100均にあるフォトブック3冊分の枚数を飽きることなくじっくり見てます。兄貴と思い出を振り返ったり、またここに行きたいなど、意外な子どもの意見を聞けることもあります。

絵本を読む

これは長男の影響が大きいと思います。兄貴のやっていることは全てマネしています。歌詞がのっているページは、特によく見て、歌っています。子どもに歌を歌ってあげてね~と支援センターの人に言われたことがあって、ははーん、このことか!と私が妙に納得しました。

室内遊び きょうだいで何してる?

バスごっこ

トミカの車でバスごっこをしています。運転手役の長男がお客さん役の長女を迎えに行き、二人でトミカのバスに乗っています。(重量オーバーで取扱説明書ではNGでした)
路線バスに乗った日は、バスごっこをしているのを見るとセリフが増えて、ごっこ遊びが上達しています。遊びから成長を垣間見れて、私が刺激になっています。

片栗粉でねんど遊び

私が夜ご飯を作っていると、片栗粉でねんど遊びがしたい、と二人でキッチンにやってきます。もちろん私がキッチンで食事の準備をしているので、遊ばれると邪魔です。本当は来てほしくない、ねんど遊びは悪いことじゃない、私の都合だけでダメばかり言うのも違うのよな、と20秒ほど葛藤して、ボールに片栗粉を準備。

水の量で固さが変わるので、自分で調整しながら、自分のやりたいようにやっています。団子状に固めるにはどのくらいの水を入れたらいいか、いろいろ考えながら遊んでいます。

手はすぐに洗えるし、服についてもすぐに落とせるし、いいじゃーんと思っていたら、遊び終わった後、床は片栗粉まみれ。必ず掃除機での後片付け必須です。

二人一緒に乗れる台、キッチンにずっと置いています。子どものケンカが若干減ります。据え置きのため、カップボードの引き出しを開けるときに邪魔になり、その都度動かすのが億劫です。。。購入したあと、失敗したな~と気づきました。でも他に良い方法も無いので、今の我が家には最適解としてます。

段ボールハウス
ピアノのおもちゃ

音楽に合わせて歌ったり、ミュージシャンごっこをしたり、二人で踊って遊んでいます。長いと30分以上踊ってくれるので、体力消費になりおすすめです。弾くことよりも流れる音楽に夢中でした。長女が踏んで壊れてしまったので、もう少し大きくて自分でリズムを作れるようなモノを再度購入したいなーと考えています。

ジャングルジム

これは定番ですね(笑)知り合いの方からいただき、狭いリビングに置いています。主人の反対を押し切ってリビングに置いているので、部屋がとにかく狭い!18帖のLDKに置いているので、ジャングルジムがメインの部屋になっちゃってます。子どもも占領された悲しさ以上に、二人で30分以上遊んでくれることもあるので、ありがたいおもちゃです。


子どもの性格によってハマるおもちゃはそれぞれだし、親の手間も少々かかってしまう遊びもあります。やってみると意外に時間が潰せて、親子共に楽しい場面もありました。

子どものテレビ時間が無くなってから、私のスマホ時間も大幅に減りました。子どもがテレビに集中している間、もちろん家事もしていましたが、私も無意識にスマホを見ていたことに気づかされました。

紛失したリモコンは、おそらく1歳になったばかりの娘がごみ箱に捨てたと思われます。。。当時、なんでもごみ箱に入れるのがお気に入りの遊びでした。ごみ箱に入れたことに誰も気づかず、そのまま捨ててしまったんだと思います。たぶん。1歳の彼女が生活を変えてくれた、と思うことにしています!笑

最後までありがとうございましたー(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました